人を大切にする経営で元気をつくる(まとめ)~採用力強化・離職防止のヒント<2025・07・01>
本コラム内では(1)~(16)まで「社員を大切にする経営で元気をつくる」をテーマに、それぞれの企業の取り組みを紹介してきた。社員を大切にする経営を志向し、それを実践することで、社員が生き生きと力を発揮できる環境が生まれ、その結果、人手不足への有効な対応につながっている。
以下に「社員を大切にする経営」を実践する16社の事例を基に、「明日から使える採用力強化と離職防止のヒント」をまとめた(緑文字はクリックいただくと該当企業コラムが開きますのでご参考ください)。
1.明日から使える「採用力強化」のヒント
(1)社員第一主義と理念の発信
□ 「社員の幸せを最優先」という明確なメッセージを掲げることで、求職者の共感を呼び、企業の魅力を高めることができる。
□ 理念やビジョンを具体的かつ分かりやすく伝えることで、価値観を共有する人材を採用しやすくなる。
(2)働きやすい制度の導入
□ フレックスタイム、リモートワーク、育児短時間勤務など柔軟な勤務制度を導入することで、多様な人材の採用が可能になる。
□ 休暇制度や職場環境の充実(独身寮、スポーツ施設、健康経営の取り組み)が、優秀な人材の引きつけにつながる。
□ 長野県の「職場いきいきアドバンスカンパニー」の認証取得も採用に有効。
(3)インターンシップとキャリアパスの見える化
□ インターンシップにより、実際の働き方を体験できる機会を提供することが、求職者の理解を深め、採用後のミスマッチを防ぐ。
□ 適材適所の配置やキャリアパスの見える化を通じて、求職者に長期的なキャリア形成のイメージを伝えることで働く上での安心感を提供できる。
(4)地域密着型経営とそのアピール
□ 障がい者雇用や清掃活動など地域社会への貢献は、企業の社会的責任を示し、求職者に信頼や安心感を与える。
□ 地域との強固な信頼関係の構築は、企業ブランドの向上と採用力強化に寄与する。
(5)自信を持った経営者からの熱いメッセージ
□ 経営者が「自社で働くことで得られる幸せ」について熱く語ることは、志を持つ求職者の心を強くひきつける。
□ 現役社員が企業の魅力や仕事内容を語ることで、求職者は働く姿を具体的にイメージしやすくなり、採用活動の成功につながる。
(6)リファラル採用が生み出す好循環
□ リファラル採用は、適切な人材の獲得と採用後の職場適応をスムーズにする有効な手法だが、成功には社員の高いエンゲージメントが不可欠。社員が知人に勧めたくなる「いい会社」になることが必要だ。
2.明日から使える「離職防止」のヒント
(1) 心理的安全性の確保
□ 朝礼、日常的な声掛け、定期的な面談やミーティングに加え、社内イベントや交流会を継続的に実施することで、社内コミュニケーションを円滑にし、風通しの良い職場を実現することが重要。こうした取り組みにより心理的安全性が高まり、社員が気兼ねなく意見を言い合える「辞めない環境」が整う。
(2) 社員の生活の実情に合わせた働き方の実現
□ 育児・介護休暇、短時間勤務などが制度の導入にとどまらず、実際に使われるためには、利用する社員の間で「お互い様」の風土を育てることが重要。
□ 柔軟な働き方を実現するためには、余裕を持った人員配置やDX化により業務負担の軽減を進めることが必要。
(3) 働きがいを感じられる仕組みづくり
□ 社員の貢献を正当に評価する制度は、働きがいの向上や人材の定着に不可欠。
□ 社員の主体性を重視することで働きがいは向上する。また、技術を極めることでも働きがいは向上し、自ら会社をリードしようと動ける社員になる。
□ 適性を見極めた適材適所の人員配置は、社員の意欲や満足度を高める。これを実現するためには、適性を評価する仕組みに加え、社内公募制度やジョブローテーションの導入・整備が求められる。
□ 手厚いOJTやメンター制度、社外研修を通じた人材育成は、社員のエンゲージメントや生産性の向上に寄与する。
□ 提案制度は、社員が新しいアイデアを積極的に提案できる場になる。自らの意見が会社の運営に反映されることで、組織の一員としての実感が増し、「自分の会社」という帰属意識の醸成につながる。
(4) 社員満足度調査の活用
□ オピニオンサーベイやアンケート調査を通じて社員の声を定期的に収集し、フィードバックを実施することで、社員のモチベーションや企業への愛着が強まる。
□ 改善策を受け止め、迅速に実行することで、「意見が反映される」という安心感を社員に提供し、組織への信頼を深め、働きがいの向上につながる。
(資料)『社員を大切にする経営で元気をつくる』長野経済研究所「経済月報2025年6月号」より一部抜粋
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
産業調査
電話番号:026-224-0501
FAX番号:026-224-6233