上田市立第一中学校「地域の方に学ぶ、地域とつながる学習」において体験講座を実施しました(2022年11月4日)
開催日:2022年11月4日
上田市立第一中学校において「地域の方に学ぶ、地域とつながる学習」が開催されました。「地域と未来をつなぐゼミ」によるものづくり体験講座(8講座)と「信州型コミュニティスクール」による地域で活躍する方の体験講座(7講座)、計15講座を実施しました。
金属研磨
講師
松澤 正明氏 (株式会社松一 社長) 信州ものづくりマイスター
松澤 奈美氏 (株式会社松一 専務)
内容
バフ研磨体験とアクセサリー制作
生徒から
金属をけずるのは、思った以上に細かな作業でした。バフ機が難しかったですが、コツをつかむと少しずつ上手にできるようになり、楽しくできました。使うやすりをだんだん細かいものにしていくことや、一定の力をくわえて磨くことが難しかったです。
農民美術
講師
徳武 忠造氏 (コゲラの里工房 代表) 信州ものづくりマイスター
内容
こっぱ人形制作
生徒から
農民美術は100年も前に上田から発祥し、現在は全国に広まっているということにびっくりしました。自分の住んでいる上田にそんな誇れるものがあったのに、知りませんでした。木彫りは難しかったけれど、とても楽しくて時間が経つのがあっという間でした。
造園
講師
荻原 博行氏 (株式会社楽月園 会長) 信州ものづくりマイスター
内容
ミニ庭園づくり
生徒から
やっているうちに「気勢」という考え方が分かってきて、バランスや高低差に気をつけて、花や石を美しく並べることができました。今回学んだことを意識して庭園を見ると、また見方が変わると思うので、観光に行った時など気をつけて見てみたいと思います。
フラワー装飾
講師
金澤 明美氏 (株式会社S・K花企画) 信州ものづくりマイスター
桜井 春希氏 (株式会社S・K花企画) 信州ものづくりヤングマイスター
内容
フラワーアレンジメント
生徒から
「お花はどんな時にもらってもうれしい」という言葉にとても共感しました。同じお花を使っていても、みんな少しずつ出来上がりが違っていて、個性が出ているのがおもしろいなと思いました。
木製家具
講師
太田 幸雄氏 (株式会社ウッドテック秋富 社長) 信州ものづくりマイスター
内容
木製花台制作
生徒から
木製家具は自然とむき合えるいい仕事だと思いました。太田先生が「自分の人生は自分で決める」とおっしゃっていた事が印象に残りました。一度しかない自分の人生、自分のことは自分でよく考えて進んで行きたいと思いました。
印章彫刻
講師
大柄 富義氏 (判光堂印舗 代表) 信州ものづくりマイスター
内容
印章彫刻制作
生徒から
字の種類がたくさんあったり、デザインも様々だったり、はんこの奥深さにとても興味がわきました。細かいところまでこだわったり、字のバランスも考えたりするところが、繊細な仕事だと感じました。
建築鈑金
講師
丸山 康雄氏 (株式会社マルバン 会長) 信州ものづくりマイスター
堀内 誠一氏
内容
打ち出し加工の銅板レリーフ制作
生徒から
銅板という一枚の板からいろいろな物をつくれるということが、とてもかっこいいと思いました。先生の会社では、金属の屋根、外壁、樋など様々な加工をしているというお話を聞き、実際に仕事の様子を見てみたいと思いました。
みそ製造
講師
百瀬 正典氏 (信州味噌研究所) 信州ものづくりマイスター
丸山 知恵子氏
内容
醸造技術の講話とみそ造り体験
生徒から
みそは分解と発酵が同時に働いていることを知ってすごいなと思いました。みそに「カビ」が使われているというお話を聞いて、良いカビもあるんだなと驚きました。今日作ったみそを何か月か熟成させて、どんな味になるのかとても楽しみです。
ダウンロード
-
実施体制と信州型CSによる体験講座一覧
[
PDF文書:396KB ]
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。 詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
関連リンク
公共ソリューショングループ
電話番号:026-224-0504
FAX番号:026-224-6233