小学生対象電子工作教室

活動目標・実施内容

駒ヶ根市商工会との連携の元、地元駒ヶ根市の小学生を対象とした、
電子工作教室を開催し、普段の学習成果による科学技術振興、地域住民との交流、
世代間交流による指導力・会話力の向上を目的とする。

1 電気科で学ぶマイコン制御技術を応用し、小学生でも製作できる「カラー占い器」の開発
2 カラー占い器を実現するマイコンプログラムの開発
3 カラー占い器のプリント基板の製作(写真感光技術による基板製作)
4 駒ヶ根市商工会と連携し、市内全小学校(全児童分)に配布するチラシ制作
5 電子部品の仕分け作業
6 小学生への実技指導講習(安全指導・接客マナー,技術指導,故障診断)
7 会場の設営・準備
8 製作教室当日における、受講者(小学生)の誘導・案内・製作指導
9 会場の後片付け

実習の様子1

成果・実績

駒ヶ根市商工会が主催する駒ヶ根市商工祭りにおいて、本校が実施する小学生を対象とした
電子工作教室は評判の高い企画であり、今年度も申込が多く大盛況であった。
1回20名を定員とし、午前中1回・午後2回の計3回に渡り工作教室を開催しました。
ハンダごてを使う事から、作業における安全指導を最優先にしつつ、基本的には小学生自身が
工作を行い、その製作支援役として電気科3年生がマンツーマンで安全面を考慮して指導に
あたりました。小学生にとって初めての電子回路工作であり、製作指導という切り口を通じて、
小学生との世代間交流が和やかに行う事ができました。
また、普段学習した専門技術を、小学生やその保護者・来客者に解りやすく解説することにより、
学習内容の再確認や指導力や接客マナーなど高める事ができ、小学生やその保護者にも好評でした。

今後の課題

小学生でも工作可能なテーマ設定・回路の試作・プログラム制作・部品の発注からキット形式の
仕分け作業など非常に手間と時間がかかり、担当した生徒への負担も大きかったが、
小学生には非常に好評で、和やかな雰囲気で工作教室を開催する事ができた。
高校生が小学生に技術指導を行うという希な体験を通して、世代間交流や学校で学んでいる
専門技術の実践的な活用、接客マナーなど普段学校では得られない貴重な経験を積む事ができました。
また、電子回路工作を通じて、小学生に対する科学技術振興にも貢献できたと思います。

受講した小学生には好評であった事から、次年度も実施できるようであれば、早期にテーマ設定や準備などにあたる必要があるが、また、世代間交流は社交性や接客マナー、専門技術の実践的活用など多岐に渡る効果が期待できるので、作業の安全面に配慮しつつ継続実施していきたい。

実習の様子2

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

公共ソリューショングループ

電話番号:026-224-0504

FAX番号:026-224-6233