eラーニングによる「公差設計入門」~ ものづくり現場で最注目の公差の重要性を学ぶ ~開講のご案内
受講料無料!インターネットで公差設計を学習してみませんか!!
-eラーニングによる「公差設計入門」開講-
(経済産業省関東経済産業局地域企業立地促進等事業費補助金
(平成21年度人材養成等支援事業)対象事業)
ものづくり現場で注目を集める公差設計
近年、ものづくりに携わる技術者にとって基本である公差設計・解析の重要性が注目されてきています。そこで本講座では、企業 の若手技術者またはこれから技術者を目指す若手従業員等を対象として、公差設計・解析の必要性、寸法公差と幾何公差、企業での 活用事例などを理解させ、今後本格的に公差設計・解析を学習する意欲を高めることを目標としたeラーニング教材を開発し、企業 の皆さまに学習支援サービスを提供いたします。
公差学習に全社で取り組み従業員の意識を変えたいと考えている企業経 営者、役員の方々、企業の若手技術者のうち今後公差を習得しようとしている方、または今後もの づくり設計技術者を目指している方、その他eラーニングによる公差学習に興味のある方、今後公差設計に関する集合セミナ ーを受講される予定の方など、幅広い企業・個人のご申込をお待ちしております。
◆学習内容 公差設計・解析の必要性、公差とは・・・、寸法公差と幾何公差、企業での活用事例など ◆学習形態 技術者の皆様などを対象として、ものづくり現場で最注目の公差の重要性等の基礎知識を 短時間で育成するため、時間や場所の制約を受けないeラーニングによる学習 プログラムを行います。 ・標準学習時間1時間(内訳)eラーニング(映像)視聴30分 +確認問題解答及び解説20分+受講後アンケート10分 ・eラーニングプログラムは24時間いつでも学習可能。(サーバメンテナンス時を除く) ◆講座開設期間 平成21年11月4日(水)~平成22年3月29日(月) ○21期にグループ分けします。 (1期の受講期間は7日間で、7日間の中で1時間程度の学習となります。) ・学習プログラムは、基本的に1回1時間程度で終了する形式となっております。 ・受講者の募集は定員(500名程度)に達するまで先着順で受け付けます。 ・応募者が多数となった場合、受講をお断りする場合もありますので、お早めにお申込みください。 ◆お申込 受講期間は終了しました ◆受講の方 受講は終了しました ◎ お問い合わせ: ・(財)長野経済研究所担当/中村、上林、宮澤 ◎ TEL:026-224-0504 FAX:026-224-6233 e-mail:masanobu.nakamura@neri.or.jp |
関連リンク
公共ソリューショングループ
電話番号:026-224-0504
FAX番号:026-224-6233