マーケッティング実践基礎講座

 ・講師:ラーチマネージメントリサーチ代表 長野高専客員教授 村岡 正一 氏
 ・開催日:平成21年6月25日、26日
 ・場所:長野高専地域共同テクノセンター
 ・参加者:22名

講義・実習内容

 世界の市場がコンセプトアウトの時代といわれる中、製品やサービスを通して顧客に価値と感動を提供することが大切です。本講座では、自社の状況を見直すとともに、変 化していく経営市場に適応した自社の進むべき道を明らかにし、業績を伸ばすための実践的かつ具体的なマーケッティング戦略策定の方法と戦術立案の方法について講義しまし た。
 一日目は、市場・業界における自社の状況分析を行い、品質の家やVOC(Voice of Customer:顧客の声) の整理などの品質機能展開、環境分析やSWOT分析などのマーケッテ ィング戦略の立案方法について講義しました。二日目は、4~5人が1グループとなり、営業戦略について検討・立案し、各グループ発表の後、講師を交えて考察しました。受講 者が意見を交わしながら戦略を立案していくことで、新たな考え方、発見につながったと好評を得ました。
 最終日には講師から修了証が授与されました。
グループワークの様子1

参加者の声

 ・自社の市場での立場を理解する参考になった。開発する場合の考え方が整理できた。
 ・高い広い次元で思考することを学びました。
 ・マーケッティングはほとんど知識が無い状態のため、内容は全て新鮮であった。
  今後の業務に活かしたい。
 ・実例を挙げての説明が多かったので分かりやすかった。
 ・自社のものづくりは現状維持の考えが強く、先行き不安。参考になった点を積極的に伝えていきたい。
 ・ワークショップは大変身についた。聞いているだけと実際にやってみるとでは大きく違った。
 ・質問に丁寧に答えてもらえたのが良かった。
 ・説明が分りやすかった。ワークショップでは様々な立場の人と意見を交わすことができた。
 ・最後の演習は大変役に立ちそうです。実際グラフを作成して検討します。

講師の声

 マーケッティングイコール販売と誤解されているケースが多くあります。今回のセミナーでマーケッティングが、経営戦略立案・新製品戦略のベースであり、大変重要なも のであることがよく理解されたと思います。
 本講座では、市場・業界における自社の状況分析をベースに戦略を立案する方法を講義し、一般的なマーケッティング理論は最小限としたので、企業での実践が容易に出来る と思います。

グループワークの様子2

関連リンク

このページに関するお問い合わせ

公共ソリューショングループ

電話番号:026-224-0504

FAX番号:026-224-6233